制度概要
制度名称
ふじのくに福産品等SDGsパートナー認定制度
※ふじのくに福産品とは…障害のある人が働く障害福祉サービス事業所等で作られた製品(授産品)の愛称
制度説明
静岡県では県内の障害福祉サービス事業所から年間30万円以上のふじのくに福産品の購入や
役務の発注をしている企業・団体を、「ふじのくに福産品等SDGsパートナー」として認定します。
2分でわかる!
ふじのくに福産品等SDGsパートナー認定制度
認定対象企業・団体 | 静岡県内に本社・支店・営業所・工場などがある企業・団体 |
購入(発注)先 | 静岡県内にある以下の障害福祉サービス事業所等・就労継続支援A型 ・就労継続支援B型 ・就労移行支援 ・生活介護 ・共同受注窓口 |
対象となる商品・サービス | ふじのくに福産品、下請け作業(役務) |
購入(発注)対象期間 | 申請日の前年度(4月1日~3月31日) |
申請受付期間 |
|
認定基準 | 「ふじのくに福産品の年間購入額」と「役務の年間発注額」の合計が 30万円(税込)以上 |
認定期間 |
1年間(令和5年度除く)
|
認定企業のメリット
- 認定証の交付
- 企業(団体)名を県公式HPにて公表
- 静岡県における入札で優遇
入札優遇内容
- 業務〔所管課〕
-
情報システム開発等の業務
知事直轄組織
デジタル戦略局
電子県庁課
- 優遇内容
-
少額の随意契約を含み、業者選定に当たっては、
配慮すべき事業者として勘案する。総合評価落札方式等で行う入札などで、
障害福祉サービス事業所等からの物品の購入等に関する
項目を追加し加点する。
静岡県ではSDGsの「誰一人取り残さない」という理念のもと、
障害福祉サービス事業所で働く障害のある人たちを応援する
ふじのくに福産品等SDGsパートナーを認定します。

対象となる商品・サービス
対象となる商品
ふじのくに福産品
静岡県内の障害福祉サービス事業所等で製造した「ふじのくに福産品」が対象となります。
活用の一例
ノベルティグッズや記念品、会社の消耗品などに
ふじのくに福産品がおすすめ!
対象となるサービス
障害福祉サービス事業所への下請作業(役務)の発注企業、団体のみなさま、アウトソーシング先としてご活用ください!
活用の一例
社内の清掃、除草作業、部品の袋詰めや、梱包作業などご相談ください!
対象となる商品・サービスについて詳しく知りたい方は下記をご利用ください。
購入・発注企業の紹介
ふじのくに福産品の購入や障害福祉サービス事業所のアウトソーシングをする企業が増えています。
実際に利用している企業のご担当者にお話を伺いました。
認定までのステップ
認定までのステップは次の通りです。
-
購入(発注)対象期間内に障害福祉サービス事業所等からふじのくに福産品の購入又は役務の発注をする
-
申請受付期間にふじのくに電子申請サービスから必要情報を入力のうえ、購入実績が分かる資料(納品書等)を添付し認定申請する
-
認定証の交付
-
県公式HPにて認定企業名の公表/県入札での優遇
申請・お問合せ
申請をする
認定の申請は、「ふじのくに電子申請サービス」よりオンラインで行ってください。
お問合せ
説明会開催
ふじのくに福産品等SDGsパートナー認定制度に関する説明会を実施します。
お申込みはフォームから又はFAXでお申込みください。
- 【内容】
- 制度説明と質疑応答
講演「ふじのくに福産品とSDGsについて」
(講師:(株)山崎製作所 代表取締役 山崎かおり氏)
日 程
第1回 |
時間/10:00~11:30(受付9:45~) |
申込締切 |
第2回 |
時間/10:00~11:30(受付9:45~) |
申込締切 |
*当日の詳細については開催3日前にメールにてご案内いたします